先日のMDSのmy MDSというコーナーで、
パーキンソン病におけるApathyは、特徴的であり、抑うつとは独立して起きることと記載されていました。
わたしは、
パーキンソン病の特徴として、Apathyはあるものと思っています。薬剤を減量させられたら、やる気はなくなった。直接的なものもあると思うのですが、これが、動けないからによるものであるという要素も、多分にあると思っていますし、一連のAIによる研修なのかcapabilityテストなのかによって、ことごとくダメ出しされていることによる絶望を繰り返された要素も関係していると思っています。
また、ICDとApthyは、対局なのではないかと思っており、それを申し上げたら、こんどは、googleさんたちが対抗してきました。
パーキンソン病における無感情と衝動制御障害の併発 | 公益財団法人 大阪難病研究財団 (nanbyo.or.jp)
この研究の著者らも、私と同じように、ICDとApathyは対局にあるものと考えていたようです。
Abstract~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
目的: 無関心と衝動制御障害 (ICD) が、動機付けスペクトルの独立した両端を表しているかどうかを経験的にテストすること。
方法: この単一施設の横断研究では、三次医療センターで見られる特発性パーキンソン病 (PD) 患者 887 人の後方視的な人口統計と臨床データを取得した。気分障害および動機障害は、無関心、ICD、不安、および抑うつの自己報告測定から推奨されるカットオフ スコアを使用して分類した。
テストは?
結果: 有病率には、うつ病の PD 患者の 29.0%、不安の 40.7%、無関心の 41.3%、ICD の 27.6%、無関心と ICD の両方の 17.0% が含まれていました。臨床的に重大な ICD を報告した人々の大部分 (61.6%) は臨床的に重大な無関心も報告し、無関心の患者の 3 分の 1 以上 (41.3%) は ICD の上昇も報告しました。不安と抑うつは、無関心で ICD が 1 つ以上の患者で最も高かった。ドーパミン アゴニストの使用は、無関心のみの人に比べて、ICD のみの人の方が高かった。気分は、人口統計学的変数と有意に相互作用して、動機付け障害を予測しました。
結論: モチベーション障害は、PD 患者によくみられる併存疾患です。さらに、これらの複雑な行動症候群は、臨床的に重要な方法で気分と相互作用し、将来の臨床試験の設計や新しい治療法の開発に影響を与える可能性があります。この研究は、PD における無関心と ICD の概念をスペクトルの両端として挑戦します。

図1
気分と意欲のオーバーラップする有病率
事前に設定されたカットオフスコアを用いて、気分と意欲の項目で臨床的に重要なスコアを得た患者の割合をここに示す。視覚化のため、濃い色調の方が割合が大きくなっています。各グループの総患者数(N)は、そのカテゴリの下に表示されています。ICD = 衝動制御障害
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これをもって、また私が感じたのは、
① Apathyの日本語訳として、「無関心」という言葉は当てはまらないのではないか?
関心を持ったところで、それを解明しようとしても、協力してももらえないし、突然動けなくなったり、体調不良になる自分自身もあてにならないので、無関心を装わざるを得ない。それを繰り返していると、疲弊してくるので、その疲弊は、関心を凌駕することになりました。
② ICDとの併発があると言われているが、、、この具体的な中身がわかりません。
と思ったら、、、強迫性障害は、ICDに含まれるんですか。。。
愕然としたが、
調べるのが、面倒くさくもなってきた私でした。
強迫性障害は、今もありますし、やる気がないというか、
お金稼がないと生活していけない、、、大学院にせっかく入ったのに、これで退学してしまうのもなぁ、、、
Stakeholderは無視し続けて、自分たちは極秘プロジェクト進めてるし、やはり、わたしだけ蚊帳の外で、スポイルされているなぁと確認できました。
やる気が出たら、テストを調べてみよう。
今日は、おなかを壊してしまい、疲れてしまったので、また後日続きができたら、調べます。
また、無償で仕事しているわたし、、
ひとつ、見つかったのは、
だからね、健常と言われる方々でも試験してみてくださいませ。
と思ったこと。
このテストの内容はまだわかりませんけど、やっぱり、Apathyは起きるようです。
でも、普通の健常人より、やる気はあると思います。
それが、強迫性障害に基づくものなんですね、、、
もともと、そんなにやる気はない人間だったのか?と問われると、そうでもないけど、だからPDになったんじゃないの? とも言われるんですよね。
どこまでもマウント取ってくる。

出典:https://jnnp.bmj.com/content/jnnp/77/5/579.full.pdf
メモ
「運動障害専門委員会が推奨するように、無関心 (Apathy Scale [AS] 13 ) および ICD (衝動性・強迫性障害に関するアンケート – 評価尺度 [QUIP-RS] 14 ) の症状の有効な測定値を使用して、動機付け障害を評価しました。」