出典:個人情報保護委員会ウェブサイト https://www.ppc.go.jp/
「改正個人情報保護法対応チェックポイント |個人情報保護委員会」(個人情報保護委員会)(2022年3月29日に利用)
デジタル健康データの独自の所有権を患者に証明することができます。NFT化することができるということです。次世代医療基盤法では、患者の医療データは患者のものであり、自分で管理することが推奨されていたと思います。
また、個人情報保護法も、そのことを保証するものと理解しています。
しかし、人間は、個人情報を使われるだけではなく、使う側になる機会も多いです。
なにかイベントをし、写真を撮ったり、動画を撮ったりしてそれを動画サイトにアップロードした。同意をとっていない人が映りこんでいた。⇒ 意義申し立てられる可能性がある
過去に取得した個人情報データ ⇒ 管理、処理を確認しないとならない。
開示請求に応じないとならない
そして、個人情報は、かなり広範なものまで含まれるようになってきています。
個人情報保護のメリット データの新規性の確保ができる
資産価値が上がる可能性がある
医療データで患者が対価を得ることができる
→ データの意味を検討するようになる
医療データを正確に多く記録しようとするインセンティブになる
→ Real World evidenceの創出が加速
⇒病気の予防、進展抑制、予後予測の可能性
個人情報保護のデメリット 医療データを隠しすぎることによって、研究が進まなくなる
法律に抵触しないように回避しだす
個人情報に対して敏感になりすぎる
⇒人に尋ねたりができなくなる。
他人への関わり合いが減る
孤独死や、密室犯罪が増える
無関心な社会が増長される
パーキンソン病のような慢性疾患は、職を失うことが多いです。
医療データは患者の特性を生かした新たな収入源の可能性があるし、介護離職する家族に対しても、経済的な助けになるかと思い追求していますが、
一方で、データを隠しすぎてしまう可能性、他人に不用意に質問できない社会~無関心な社会の形成を加速することもあります。
私が良かれと思って進めようとするものには、大きなリスクがある。
かといって、個人情報をコミュニティ内で開示しようとすると、またトラブルに発展する。
バランスが大事とのことですが、でも、絶妙なバランスを、アナログな人間はどこまで絶妙にコントロールできるのだろう。
やはり、黙するのがいいのでしょうか。
